このブログを検索

2009年10月15日木曜日

42.マイクロバブルと日本混相流学会講演会(その4)――植物に及ぼすマイクロバブルの効果

  
(有)OKエンジニアリングの松永です。
クリックするとHPに飛びます。


「ナスとトマト栽培へのマイクロバブルの適用」氷室昭三先生(有明高専) 

8月7日から9日まで、熊本大学で第28回日本混相流学会の総会と講演会がありました。
前回に続き氷室先生の報告です。

野菜栽培へのマイクロバブルの適用 ノリの培養と同じ論文で、野菜栽培(ナスとトマト)におけるマイクロバブルの効果についての実験も載っていました。
色々興味をひく現象が起きていますので、長くなりますが、ほぼ全文を引用します。

まず、「実験方法」から。
「ナスとトマトについては、5月19日から8月20日まで同じビニールハウス内での栽培を実施した。ナスはマイクロバブル系と対照系6本ずつ、トマトはマイクロバブル系と対照系3本ずつとした。
マイクロバブル発生装置は本校のH20型を使用した。この装置に使用したマグネットポンプは、㈱イワキ製のMD-20RZ-N型(最大流量11dm³/min,最高揚程6.9m、消費電力50W)である。朝夕5分間の潅水を行った。」

次に「結果と考察」 「ナスの93日間の総収穫量であるが、マイクロバブル系が28kgに対し対照系が23kgであった。93日目の根を掘り起こしてみたが、マイクロバブル系の方がかなり大きく育っていることがわかった。一方。トマトであるが、93日間の総収穫量は7.8kgに対し対照系が6.3kgであった。トマトについても根の大きさに著しい差がみられ、マイクロバブルの効果を示すことができた。ナスとトマトの根を専門家に見てもらったが、次のようなコメントを述べられた。『根の張り方を比較すると、ナスのほうが顕著に差が現れている。やはり、根の張り方で収穫が変わってくる。作物は、取れて休んでのまた取れてと一定の波がある。根が張っているということはその波が小さいと言う事になり、収穫量につながる。マイクロバブル潅水した根は、太根の数も多く、その大きさも大きい。長さは途中で切れているようだが長いだろうと推測できる。細根の数も多い。ナスの根にセンチュウが付いていたようだが、虫にも強いようだ。根が張っているということで、巌寒期の育成に良いのではないだろうか。この結果は、偶然ということはありえないようだ。マイクロバブル潅水した土壌は。柔らかい土壌になったと言うことだが、それは微生物の影響かもしれない。十分な堆肥を入れたときと同じ状態を科学的に作ったの野かも知れない。』 」

氷室先生の論文を3回に分けて紹介しました。マイクロバブルが植物の成長に大きな効果があることが報告されました。
植物の根が大きく、多くなることのメカニズムが、近い将来解明されることを楽しみにしています。

0 件のコメント:

コメントを投稿