このブログを検索

2009年6月29日月曜日

32.マイクロバブルと汽水域(その1)――汽水域実験の下見(1)


(有)OKエンジニアリングの松永です
クリックするとHPに飛びます。


汽水域マイクロバブル実験の為の下見    (有)OKエンジニアリング


 2009年6月28日、午後2時5分に淀川最下流の土手に到着。その日は晴天で海風が強く吹いていました。
イクロバブル発生実験に最適な所がないか探すが見つかりません。テトラポットが邪魔して発生装置のエンジンポンプを設置する場所がありません。少しがっかり。
いい対策が浮かんできません。釣りでもすればと竿を出しアオイソメを付け、釣れない事を期待して釣り始めました。5分もせずに根がかり、ハリスは切れ、浮きは流され見つからず。気持ちを落ち着ける為、手作り弁当を食べました。

場所を変えることにしました。50mほど上流に移動。ここも最初の所と同じでテトラポットがあります。ここは川の流れと並行に岸から4列に敷き詰められ、1列目は護岸になっていました。
この場所で竿を入れて15分位すると餌が無くなっていました。風が吹いていたので竿先の変化が分らない。6回餌を付けて試しました。少し餌が残る程度で食われていました。小魚が食べたのか。それともカニか。この間、根がかりで2回糸を切った。

少しずつ実験の為の考えが出てきました。
①シャワーホース2本をつなぎ長くする。事前に水圧損失を調べる。
②マイクロバブル発生位置は護岸近くでいい。
③岩に付いた牡蠣等の成長を観察する。
護岸部の生物の変化を調べる。
④護岸に近いテトラポットで出来た空間で発生させる。
⑤いい潮時を選ぶ
⑥短期ではなく、長期の実験・観察になりそうだ。
⑦マイクロバブル発生実験までに現状を観察、記録する必要がある。本当なら1年間の調査が要るのかも。
3時間居ましたが水位の変化はほとんどありませんでした。小潮?

おもしろい現象を発見 --海水の透明度が3段階

●テトラポットの1列と2列の間の水は完全な透明。
●2列と3列の間の水は透明度約3m。
●3列目の外は透明度約50cm。
20cmの波がひっきりなしにテトラポットにぶつかり1列目まで影響しているのに、なぜはっきりと水の透明度が3段階になるのだろうか。
濁った海水が川を逆流しているのにこんなことがありえるのかと不思議でした。
透明度3パターンの外見上の違い。①テトラポットに牡蠣が沢山貼り付いていることと小ぶりの藤壺が付いている。
②護岸は奥行き10mまで石畳になっている。長さ200m以上はある。
この石畳は、阪神大震災の時、整然としたものが崩れてデコボコになったと言う。(釣りに来ていたN氏の話)今日の水位は石畳から1m300cm下ぐらい。

これはあくまで推測ですが、石畳の下が浄化槽の役目を果たしているように思われます。そうでなければ「テトラポットの1列と2列の間の水は完全な透明」であることを説明できません。

後、もっと下見し現状をもっと詳しく観察・記録する必要がありそうです。このポイントから1km上流までを調べておく。
汽水域でのマイクロバブル発生実験はその後にします。
今日の下見で淀川汽水域の虜になりそうです。子供ごころに戻ります。

0 件のコメント:

コメントを投稿